エディタの使い方

ログイン、投稿ページ

からログインをする。お気に入りに保存しておくと便利です。

ログインをすると上にバーが表示されます。
左の「りあん」から「ダッシュボード」をクリック


ワードプレスの画面に変わったら、左のメニューから書くコラムに合わせて「カサンドラコラム」または「発達障害コラム」を選択しクリック

新規作成、編集


コラム一覧またはメニューにある赤丸の新規作成をクリック

編集の場合は一覧からタイトルをクリックします。
自身のコラムのみを表示する場合は青丸の「所有」をクリックします。

投稿ページには赤枠「簡易エディタ」青枠「デフォルトエディタ」があります。
自身のスキルに合わせて使い分けてください。

青枠より下は触らないようお願いします

エディタ共通

タイトル

タイトルを入力

メイン画像(アイキャッチ画像)

メイン画像を設定し投稿すると、メイン画像と同じ画像がアイキャッチ画像に設定されます。
メイン画像を変更または削除してもアイキャッチ画像は変更されません。、変更する場合は「アイキャッチ画像を削除」をクリックし消してください。
※「アイキャッチ画像を削除」をせずに違う画像がメイン画像に設定されている場合、アイキャッチ画像が優先して使われます。
※アイキャッチ画像についてhttps://ferret-plus.com/7766#p2

コース

発達向けなのかカサンドラ向けなのかを選択します。
発達向けコラムでもカサンドラさんに読んでもらいたいなどの場合に両方を選択します。

タグ、コラム分類

タグはコラムの内容に関連するものを複数選択可能
コラム分類は1つ選択してください。

※タグやコラム分類は許可なく増やさないでください。

画像の追加方法

簡易エディタではサブタイトルの前に1つづつ追加ボタンがあります。
画像を挿入する方法⇒https://wp-exp.com/blog/insert-image/
画像を編集したい場合⇒https://wp-exp.com/blog/edit-image/

簡易エディタ

簡易エディタは機能を制限し、文字装飾を行えない代わりにサブタイトルと本文の入力を分かりやすくしています。
装飾が不要で簡単にコラムを書きたい方向けです。
慣れてきたらデフォルトエディタの使用を推奨します。

出来ない
文字装飾
文章の合間に画像の挿入
サブタイトルや画像が3つまで

メイン画像、画像(1~3)

関連する画像を追加してください。

追加方法⇒画像の追加方法

サブタイトル(1~3)、文章(1~3)

タイトルと文章を入力する項目です。が、デフォルトエディタのように装飾の指定ができません。
サブタイトルだけプログラム側で見た目がかわります。(ページを表示すると確認できます。)
複数のサブタイトルが存在する場合、このページの上部にあるようなもくじが表示されます。

デフォルトエディタ

デフォルトエディタでは文字装飾が可能で、サブタイトルが3つ以上追加でき、種類も選べます。文字色や大きさの変更も可能です。
※一部の機能を制限しています。
出来る
サブタイトル、画像の数に制限がない
文字装飾が可能
文章構成に幅がある

テキストとしてペースト

文章を他のアプリで書かれた方は使用してください。
文字装飾なしで張り付けることが出来ます。

装飾はメニューにあるものを使用する

文字装飾(Quicktags)

【サブタイトル】大~小

【サブタイトル】大は簡易エディタのサブタイトルに相当します。
【サブタイトル】大の内容の中で、さらにタイトルが必要になれば【サブタイトル】中を使用してください。
【サブタイトル】小も同じように【サブタイトル】中の内容の中で使用してください。

※「書式設定をクリア」で消えないため、テキストエディタで<h3~5></h3~5>を消してください。

表示イメージ(内容部分ともくじ)

正しく使用されていれば、画面上で文章のかたまりが分かりやすくなり読みやすくなります。

【重要】

文章の中で重要で読んでる人に伝えたい内容の時に使用してください。

色、【太文字】、サイズ

色や文字の雰囲気を変えたいときに使用してください。
【重要】よりも意味は低い場合に用いるもので、重要な場合は【重要】の使用を推奨しています。

その他の装飾

参考ページ⇒https://wp-exp.com/blog/visual-mode/

続きを読む

続きを読むを使用することで、無料で読める範囲と有料で読める範囲を区切ることが出来ます。
使用した部分以降が有料範囲となるため、1つのコラムの中で無料会員の人も読んでほしい部分があれば使用してください。

※続きを読むの表示がされるのは、最終チェックして公開するタイミングです。

文章を書くときに気を付けて

文章を書くときに気を付けたい事ことが何個かあります。
文章の癖や、もともと別のアプリ(エクセル、ワード等)で文章を作成していた場合に文字装飾が残ってしまうことです。
不要なスペースが入っていないか、句読点は正しいか、一部の人しか分からない用語を多用していないかを気を付けてください。